授業科目 | 基礎看護学方法論Ⅵ | 科目コード | 30070 |
---|---|---|---|
科目責任者 | 頓所 佳代 |
1単位 |
講義・演習 |
30時間 |
1学年 後期 専門分野Ⅰ |
[授業概要] 基礎看護学方法論Ⅵでは、人間にとっての「食べる」「排泄する」ことの意義を考え、健康阻害時の援助方法を学ぶ。 |
[学習目標] 1.人間にとって食べることの意義を考え、健康阻害時の援助方法を習得する。 2. 人間にとっての排泄の意義を考え、健康阻害時の援助方法を習得する。 |
Aクラス |
クラス | 回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業方法 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||||
A | 1 | 4 |
1.「食べる」ことの意義を考える 1)生理的欲求 2)社会・文化的意義 2.健康な食生活の意義とその阻害因子 3.栄養状態、食行動のアセスメント |
【講義】 |
【講義】 1.「食べる」ことの意義を考える 1)生理的・心理的・社会的意義 2.食事の種類と食行動3.健康が阻害された時の食事援助と看護師の役割 |
福島奈津美 | |||||
A | 2 | 3 |
1.健康が阻害された時の食生活とその援助方法 1)食事内容の教育・指導 2)食行動の改善及び支援 3)経管栄養法(経鼻カテーテル法) 4)高カロリー輸液法 2.演習オリエンテーション |
【講義】 |
【講義】 1.健康が阻害された時の食生活とその援助方法 1)食事内容の支援 2)食行動と栄養状態の改善 3)経管栄養法(経鼻カテーテル法) 4)高カロリー輸液法 |
||||||
A | 3 | 4 |
1.「食べる」基本的援助技術を考える 1)「食べる」に関するアセスメント 2)「食べる」姿勢と食べやすさ 3)援助方法のアセスメント(食べやすく、楽しく、むせなく) 2.「食べる」への援助演習計画立案 |
||||||||
A | 4 | 2 |
1.ベッド上での食事摂取介助 2.入院患者が楽しく食事ができる工夫 3.演習の振り返り、「食べる」援助の評価 |
【演習】 1.ベッド上での食事摂取介助 2.「食べる」基本的援助技術を考える 3.「食べる」に関するアセスメント |
<事後学習> 演習後の振り返り |
30分 | |||||
A | 5 | 2 |
【講義】 1.「排泄する」ことの意義を考える 1)生理的・心理的 2.健康な排泄機能を阻害因子 3.健康が阻害された時の排泄援助と看護師の役割 |
||||||||
A | 6 | 3 |
1.経管栄養法の意義、目的、方法 2.経管栄養法の実際(モデル人形) |
【講義・演習】 | |||||||
A | 7 | 3 |
【講義】 床上排泄(便器・尿器の使用) |
||||||||
A | 8 | 4 |
1.排泄の意義 1)生理的欲求 2.健康な排泄機能の意義とその阻害因子 3.排泄機能、排泄行動の阻害因子 4.健康が阻害された時の排泄援助と看護師の役割 |
【演習】 床上排泄(便器・尿器の使用) |
<事後学習> 演習後の振り返り |
30分 | |||||
A | 9 | 1 |
1.演習オリエンテーション 2.排泄援助デモンストレーション 3.排泄の援助演習計画立案 |
【講義】 1.陰部洗浄とおむつ交換 2.導尿と浣腸 |
|||||||
A | 10 | 2 | |||||||||
A | 11 | 1 |
【演習】 陰部洗浄とおむつ交換 |
<事後学習> 演習後の振り返り |
30分 | ||||||
A | 12 | 2 |
1.床上排泄:便器・尿器の使用 2.導尿(モデル人形) 3.浣腸(モデル人形) 4.演習の振り返り、排泄援助の評価 |
||||||||
A | 13 | 1 |
【演習】 導尿と浣腸 |
<事後学習> 演習後の振り返り |
30分 | ||||||
A | 14 | 2 | |||||||||
A | 15 | 2 |
【講義】 筆記試験・まとめ |
Bクラス |
クラス | 回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業方法 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||||
B | 1 | 4 |
1.「食べる」ことの意義を考える 1)生理的欲求 2)社会・文化的意義 2.健康な食生活の意義とその阻害因子 3.栄養状態、食行動のアセスメント |
【講義】 |
【講義】 1.「食べる」ことの意義を考える 1)生理的・心理的・社会的意義 2.食事の種類と食行動3.健康が阻害された時の食事援助と看護師の役割 |
福島奈津美 | |||||
B | 2 | 3 |
1.健康が阻害された時の食生活とその援助方法 1)食事内容の教育・指導 2)食行動の改善及び支援 3)経管栄養法(経鼻カテーテル法) 4)高カロリー輸液法 2.演習オリエンテーション |
【講義】 |
【講義】 1.健康が阻害された時の食生活とその援助方法 1)食事内容の支援 2)食行動と栄養状態の改善 3)経管栄養法(経鼻カテーテル法) 4)高カロリー輸液法 |
||||||
B | 3 | 4 |
1.「食べる」基本的援助技術を考える 1)「食べる」に関するアセスメント 2)「食べる」姿勢と食べやすさ 3)援助方法のアセスメント(食べやすく、楽しく、むせなく) 2.「食べる」への援助演習計画立案 |
||||||||
B | 4 | 1 |
1.ベッド上での食事摂取介助 2.入院患者が楽しく食事ができる工夫 3.演習の振り返り、「食べる」援助の評価 |
【演習】 1.ベッド上での食事摂取介助 2.「食べる」基本的援助技術を考える 3.「食べる」に関するアセスメント |
<事後学習> 演習後の振り返り |
30分 | |||||
B | 5 | 2 |
【講義】 1.「排泄する」ことの意義を考える 1)生理的・心理的 2.健康な排泄機能を阻害因子 3.健康が阻害された時の排泄援助と看護師の役割 |
||||||||
B | 6 | 3 |
1.経管栄養法の意義、目的、方法 2.経管栄養法の実際(モデル人形) |
【講義・演習】 | |||||||
B | 7 | 3 |
【講義】 床上排泄(便器・尿器の使用) |
||||||||
B | 8 | 4 |
1.排泄の意義 1)生理的欲求 2.健康な排泄機能の意義とその阻害因子 3.排泄機能、排泄行動の阻害因子 4.健康が阻害された時の排泄援助と看護師の役割 |
【演習】 床上排泄(便器・尿器の使用) |
<事後学習> 演習後の振り返り |
30分 | |||||
B | 9 | 3 |
1.演習オリエンテーション 2.排泄援助デモンストレーション 3.排泄の援助演習計画立案 |
【講義】 1.陰部洗浄とおむつ交換 2.導尿と浣腸 |
|||||||
B | 10 | 4 | |||||||||
B | 11 | 3 |
【演習】 陰部洗浄とおむつ交換 |
<事後学習> 演習後の振り返り |
30分 | ||||||
B | 12 | 4 |
1.床上排泄:便器・尿器の使用 2.導尿(モデル人形) 3.浣腸(モデル人形) 4.演習の振り返り、排泄援助の評価 |
||||||||
B | 13 | 3 |
【演習】 導尿と浣腸 |
<事後学習> 演習後の振り返り |
30分 | ||||||
B | 14 | 4 | |||||||||
B | 15 | 2 |
【講義】 筆記試験・まとめ |
[評価方法] 演習態度と事前・事後学習とミニテスト(40%)筆記試験(60%) |
[履修上の注意] 演習前に事前レポートを作成する 自分の生活や生活行動を分析し、食事や排泄に関する生活援助について考えましょう。また、これらの援助は、臨床現場で実践される機会の多い技術であり、正確な知識と手技が求められます。さまざまな状態・状況に適用していくために、原理・原則を理解し、確実に技術を身につけられるように、自己学習を主体的に行いましょう。 |
[教科書] 系統看護学講座専門分野Ⅰ基礎看護学3基礎看護技術Ⅱ:有田清子著;医学書院 根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術第2版:任和子編;医学書院 |
[参考書・参考資料] 必要時提示 |
[備考] |