| 授業科目 | 情報科学Ⅱ | 科目コード | 10020 |
|---|---|---|---|
| 科目責任者 | 小笠原 健 |
|
1単位 |
講義・演習 |
15時間 |
2学年 後期 基礎分野 |
|
[授業概要] 医療に関する問題解決や質の向上において最新の情報を収集し、分析できることは必須の技術である。情報科学Ⅱでは、文献検索の方法や統計学的な手法を理解し、看護研究に活用する基礎を学ぶ。また、文献を読み込み、文章を批判的に読むための訓練の機会とする。 |
|
[学習目標] 1.看護の文献を検索し、最新の情報を収集・活用することができる。 2.看護研究に必要な統計的分析について理解できる。 3.文献を読み込み、内容を正しく理解することができる。 |
| Aクラス |
| クラス | 回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業方法 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||||
| A | 1 | 4 | 1.文献検索の意義と方法の理解 | 【講義】 |
【講義】 1.文献検索の意義と方法の理解 |
図書館司書 | |||||
| A | 2 | 4 | 2.1)文献検索の実際① | 【演習】 |
【演習】 2.文献検索の実際 |
||||||
| A | 3 | 3 | 3. 1)看護研究における統計学の基礎① 演 | 【演習】 |
【講義・演習】 3.看護研究と統計学 |
小笠原 健 | |||||
| A | 4 | 2 | 2)看護研究における統計学の基礎② | 【演習】 |
【講義】 4.正規分布とt分布 |
||||||
| A | 5 | 2 | 3)看護研究における統計学の基礎③ | 【講義】 |
【講義】 5.仮説検定の考え方 |
||||||
| A | 6 | 3 |
【講義・演習】 6.いろいろな検定 |
||||||||
| A | 7 | 3 | 4. 文献講読① | 【講義】 |
【講義・演習】 7.文献読解(1) |
||||||
| A | 8 | 4 | 文献講読② | 【講義】 |
【演習】 8.文献読解(2) |
||||||
| Bクラス |
| クラス | 回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業方法 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||||
| B | 1 | 3 | 1.文献検索の意義と方法の理解 | 【講義】 |
【講義】 1.文献検索の意義と方法の理解 |
図書館司書 | |||||
| B | 2 | 3 | 2.1)文献検索の実際① | 【演習】 |
【演習】 2.文献検索の実際 |
||||||
| B | 3 | 4 | 3. 1)看護研究における統計学の基礎① 演 | 【演習】 |
【講義・演習】 3.看護研究と統計学 |
小笠原 健 | |||||
| B | 4 | 2 | 2)看護研究における統計学の基礎② | 【演習】 |
【講義】 4.正規分布とt分布 |
||||||
| B | 5 | 2 | 3)看護研究における統計学の基礎③ | 【講義】 |
【講義】 5.仮説検定の考え方 |
||||||
| B | 6 | 4 |
【講義・演習】 6.いろいろな検定 |
||||||||
| B | 7 | 4 | 4. 文献講読① | 【講義】 |
【講義・演習】 7.文献読解(1) |
||||||
| B | 8 | 3 | 文献講読② | 【講義】 |
【演習】 8.文献読解(2) |
||||||
|
[評価方法] 課題により評価する。 |
|
[履修上の注意] |
|
[教科書] 特に指定しない。 |
|
[参考書・参考資料] 系統看護学講座 基礎分野 統計学(医学書院) すべての医療系学生・研究者に贈る 独習統計学24講(朝倉書店) |
|
[備考] |