授業科目 | 看護のための形態機能学Ⅳ | 科目コード | 20250 |
---|---|---|---|
科目責任者 | 松橋 有希 |
1単位 |
講義 |
30時間 |
1学年 前期 専門基礎分野 |
[授業概要] 看護の実際に活かせるよう人の生活を視点に人体の形態機能を学ぶ。血液循環に関する構造と機能を学ぶ。それを基盤にその正常性が破綻した場合の症候や疾患の病態生理・検査・診断・治療について学ぶ。 |
[学習目標] 1.心臓・血管の構造・機能について説明できる。 2.呼吸と循環の関連について説明できる。 3.血液循環の調節の仕組みについて説明できる。 4.循環器障害の原因・症状・検査・診断・治療について説明できる。 |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業方法 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | |||||||||
1 | 4 | 25 | 木 | 1 |
【講義】 1.心臓と血管の構造 1)心臓の位置と構造 2)血管の構造 3)血管の種類と分布 |
専任教員 松橋有希 |
||||
2 | 5 | 2 | 木 | 1 |
||||||
3 | 5 | 2 | 木 | 2 |
【講義】 2.心臓の働き 1)脈拍と刺激伝導系 2)心筋の収縮、弁の開閉 3)心拍数、心拍出量の調節機能 |
|||||
4 | 5 | 9 | 木 | 1 |
||||||
5 | 5 | 9 | 木 | 2 |
【講義】 3.心臓の働きと心電図 4.血管の働き |
|||||
6 | 5 | 16 | 木 | 1 |
【講義】 5.体循環と肺循環 6.呼吸と循環のつながり |
|||||
7 | 5 | 16 | 木 | 2 |
【講義】 7.血圧とその調節 1) 高血圧 2)動脈硬化症 |
|||||
8 | 5 | 23 | 木 | 1 |
【講義】 8.循環器の症状と病態生理 ・胸痛 ・呼吸困難 ・動機 ・意識障害、失神 ・ショック ・チアノーゼ |
循環器内科医師 久内格 |
||||
9 | 5 | 23 | 木 | 2 |
||||||
10 | 5 | 30 | 木 | 1 |
【講義】 9.循環器疾患に関する検査・治療 |
|||||
11 | 5 | 30 | 木 | 2 |
【講義】 11.血管系疾患の検査・診断・治療 |
|||||
12 | 6 | 5 | 水 | 4 |
【講義】 10.循環器の疾患と診療 1)虚血性心疾患 2)心不全 3)不整脈 4)心内膜炎、弁膜疾患 |
|||||
13 | 6 | 6 | 木 | 1 |
||||||
14 | 6 | 6 | 木 | 2 |
【講義】 1)閉塞性動脈硬化症 2)大動脈瘤・大動脈解離 3)静脈血栓症 |
心臓血管外科医師 戸田宏一 |
||||
15 | 9 | 12 | 木 | 2 |
【講義】 試験・まとめ |
専任教員 松橋有希 |
[評価方法] 課題及び筆記試験 |
[履修上の注意] |
[教科書] ナーシング・グラフィカ人体の構造と機能1解剖生理学:武田裕子編;メディカ出版 ナーシング・グラフィカEX疾患と看護2循環器:野原隆司編;メディカ出版 |
[参考書・参考資料] ナーシング・グラフィカ健康の回復と看護7疾病と治療:林正健二編;メディカ出版 ナーシング・グラフィカ健康の回復と看護1呼吸機能障害/循環機能障害:佐伯由香編;メディカ出版 |
[備考] 当科目においては、医療機関において実務経験を有する医師・看護師(看護師等の資格を有する者)が担当し、実務経験をもとにリアリティある教材や教育手法を用い看護実践の場で活用できる知識や技術を学びます。 |