授業科目 子どもの成長発達と養育 科目コード 30390
科目責任者 黒木 公子
2単位
講義
45時間
2学年 前期 専門分野
[授業概要]
小児看護の対象と対象を取り巻く状況を理解し、子どもの権利を尊重した小児看護の役割について 学修する。
[学習目標]
1.小児看護の変遷と、現代の子どもとその家族を取り巻く状況について理解できる。 (DP1-2-3-4-5)
2.小児各期の成長・発達の特徴と影響因子を理解できる。             (DP1-2-3-4)
3.成長発達を踏まえた基本的援助の実際が理解できる。              (DP2-3-4-5)
4.子どもや家族の人権を守ることに対する倫理的配慮が理解できる。        (DP1-2-3-4-5)
Aクラス
クラス 回数 曜日 時限 授業内容 授業方法 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
A 1 4 8 1 【講義】
1‐1)子どもを取り巻く社会
(1) 小児看護の変遷      (小さな大人)
(2) 子どもの権利条約     (WHO)
(3) 日本における子どもの権利 (玉のような子ども)
(4) 子どもの環境(親・こども・地域)
(5) 小児医療の進歩(子どもは死なない)
【事後学習】
小児医療の変遷年表作成
1時間 専任教員
黒木公子
A 2 4 11 2 【講義】
1-2)さまざまな現状にある子ども       
(1)医療的ケアの必要な子ども     (重症心身症)
(2)マイノリティにある子ども  (LGBT・ジェンダー)
(3)生きにくい子ども   (自閉症スペクトラム障害・
ADHD・LD・緘黙・ノーマライゼーション)
【事後学習】
ナイチンゲールに学ぶ小児看護とは
1時間
A 3 4 19 2 【講義】
2‐1)小児の成長・発達
(1) 成長・発達の概念と定義
(エリクソン・ボウルビー・ピアジェ)
(2) 発達の区分・原則        (スキャモン曲線)
(3)成長に関する因子    (精神的・身体的・社会的)
事後学習
(個人ワーク)
・成長カレンダー作成
・ワークシート
専任教員
武田晴美
A 4 4 30 1 【講義】
2‐2)各期の子どもの特徴
(1)形態的特徴
(2)身体的生理的の特徴
(3)感覚機能・運動機能の特徴
(4)知的・コミュニケーション機能
(5)情緒・社会的機能
以上の項目を発達段階別にグループでまとめ発表資料作成
事後学習
・グループ編成
・次回のGWでの参画準備要点をまとめる
A 5 5 7 2
A 6 5 27 1 【演習】
2‐3)各期の子どもの特徴
(1)形態的特徴
(2)身体的生理的の特徴
(3)感覚機能・運動機能の特徴
(4)知的・コミュニケーション機能
(5)情緒・社会的機能
グループで発表し共有学習
事前学習
発表原稿
1時間
A 7 5 27 2
A 8 5 30 3 【講義】
3―1)各期の生活習慣の獲得
(1)栄養
(乳汁栄養・離乳食・間食・幼児食・コケコッコー症候群)
(2)排泄(オムツ交換・トイレットトレーニング)
(3)清潔(手洗い・うがい・歯みがき・更衣)
(4)活動と休息(遊び・午睡)
・前回の講義と形態機能学を想起しながら臨界期の獲得を理解する
A 9 5 30 4 【演習】
3‐2)各期の生活習慣の獲得
(1)栄養(調乳・離乳食)排気・抱っこ
(2)排泄(オムツ交換・トイレットトレーニング)
(3)清潔 (安全な更衣・歯ブラシトレーニング)  
(4)活動と休息
・クラス別に学習
・当該内容のテキスト内動画確認し資料にまとめる
A 10 6 3 3 【講義・演習】
3-2)各期の生活習慣の獲得(5)こどもの視覚認知体験
事前学習
チャイルドビジョン作成
30分
A 11 6 3 4 【講義】
県職員による「出前講議」
健やか親子21
県職員
12 6 5 2 【講義・演習】
3‐3)子どもとのコミュニケーションの捉え方
(1)各期の特徴
(2)考え方(ピアジェ・ボウルビー・フロイト・ハヴィ―ガースト等)
専任教員
黒木公子
13 6 10 3 【講義・演習】
3‐4)子どもとのコミュニケーションの実際(校庭・遊び)園児との交流
(1)乳児期のコミュニケーション
(2)幼児期のコミュニケーション
【事後学習】
・レポート
三郷市保育園児
14 6 13 1 【講義】
3‐5)安心・安全な環境
(1)子どもと家族を取り巻く環境(健やか親子21)
(2)家庭における事故の予防    (安全な養育環境)
(3)成長発達に伴う事故や危険
(誤飲・誤食・溺水・無呼吸・タバコ)
15 6 13 2 【演習】
3‐5)安心・安全な環境
(2)家庭における事故の予防(安全な養育環境)
(3)成長発達に伴う事故や危険(誤飲・誤食・溺水・無呼吸・タバコ)
【事前】30分
【事後】
1時間
専任教員
黒木公子
16 6 18 3 【講義】
3‐6)健康教育
(1)健康教育の意義
(2)乳幼児に必要な健康支援(熱中症予防・栄養・清潔)
(3)支援ツールの活用
3‐5)安心・安全な環境
(2)家庭における事故の予防    (安全な養育環境)
(3)成長発達に伴う事故や危険
17 6 18 4 【演習】
3―7)健康教育支援の計画
(1)計画書作成
【事前学習】
教育計画のVG作成
【事後学習】
戦略・プレパレーション
18 6 21 3 【演習】
4.自分らしく生きる子供たち
(1)子どもをめぐる環境
(2)子どもと家族の関係
・GW

19 6 28 1 【演習】
3―7)健康教育支援の計画
(2)必要なツール作成
20 6 28 2 【講義】
3―7)健康教育支援の計画
(3)発表
専任教員
黒木公子
21 7 29 1 【講義・演習】
(3)健康障害のある子どもの現状
参考資料DVD「子どもが教えてくれたこと」
(グルーバルな世界と権利を守られることについて)
22 7 31 1 【講義】
小児の医療制度
小児の公費負担医療制度
公助・自助・互助について
予防接種
23 9 9 3 【講義】
試験・まとめ

Bクラス
クラス 回数 曜日 時限 授業内容 授業方法 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
B 1 4 8 1 【講義】
1‐1)子どもを取り巻く社会
(1) 小児看護の変遷      (小さな大人)
(2) 子どもの権利条約     (WHO)
(3) 日本における子どもの権利 (玉のような子ども)
(4) 子どもの環境(親・こども・地域)
(5) 小児医療の進歩(子どもは死なない)
【事後学習】
小児医療の変遷年表作成
1時間 専任教員
黒木公子
B 2 4 11 1 【講義】
1-2)さまざまな現状にある子ども       
(1)医療的ケアの必要な子ども     (重症心身症)
(2)マイノリティにある子ども  (LGBT・ジェンダー)
(3)生きにくい子ども   (自閉症スペクトラム障害・
ADHD・LD・緘黙・ノーマライゼーション)
【事後学習】
ナイチンゲールに学ぶ小児看護とは
1時間
B 3 4 19 2 【講義】
2‐1)小児の成長・発達
(1) 成長・発達の概念と定義
(エリクソン・ボウルビー・ピアジェ)
(2) 発達の区分・原則        (スキャモン曲線)
(3)成長に関する因子    (精神的・身体的・社会的)
事後学習
(個人ワーク)
・成長カレンダー作成
・ワークシート
専任教員
武田晴美
B 4 4 30 1 【講義】
2‐2)各期の子どもの特徴
(1)形態的特徴
(2)身体的生理的の特徴
(3)感覚機能・運動機能の特徴
(4)知的・コミュニケーション機能
(5)情緒・社会的機能
以上の項目を発達段階別にグループでまとめ発表資料作成
事後学習
・グループ編成
・次回のGWでの参画準備要点をまとめる
B 5 5 7 2
B 6 5 27 2 【演習】
2‐3)各期の子どもの特徴
(1)形態的特徴
(2)身体的生理的の特徴
(3)感覚機能・運動機能の特徴
(4)知的・コミュニケーション機能
(5)情緒・社会的機能
グループで発表し共有学習
事前学習
発表原稿
1時間
B 7 5 27 1
B 8 5 30 4 【講義】
3―1)各期の生活習慣の獲得
(1)栄養
(乳汁栄養・離乳食・間食・幼児食・コケコッコー症候群)
(2)排泄(オムツ交換・トイレットトレーニング)
(3)清潔(手洗い・うがい・歯みがき・更衣)
(4)活動と休息(遊び・午睡)
・前回の講義と形態機能学を想起しながら臨界期の獲得を理解する
B 9 5 30 3 【演習】
3‐2)各期の生活習慣の獲得
(1)栄養(調乳・離乳食)排気・抱っこ
(2)排泄(オムツ交換・トイレットトレーニング)
(3)清潔 (安全な更衣・歯ブラシトレーニング)  
(4)活動と休息
・クラス別に学習
・当該内容のテキスト内動画確認し資料にまとめる
B 10 6 3 4 【講義・演習】
3-2)各期の生活習慣の獲得(5)こどもの視覚認知体験
事前学習
チャイルドビジョン作成
30分
B 11 6 3 3 【講義】
県職員による「出前講議」
健やか親子21
県職員
B 12 6 5 2 【講義・演習】
3‐3)子どもとのコミュニケーションの捉え方
(1)各期の特徴
(2)考え方(ピアジェ・ボウルビー・フロイト・ハヴィ―ガースト等)
専任教員
黒木公子
B 13 6 10 3 【講義・演習】
3‐4)子どもとのコミュニケーションの実際(校庭・遊び)園児との交流
(1)乳児期のコミュニケーション
(2)幼児期のコミュニケーション
【事後学習】
・レポート
三郷市保育園児
B 14 6 13 2 【講義】
3‐5)安心・安全な環境
(1)子どもと家族を取り巻く環境(健やか親子21)
(2)家庭における事故の予防    (安全な養育環境)
(3)成長発達に伴う事故や危険
(誤飲・誤食・溺水・無呼吸・タバコ)
B 15 6 13 1 【演習】
3‐5)安心・安全な環境
(2)家庭における事故の予防(安全な養育環境)
(3)成長発達に伴う事故や危険(誤飲・誤食・溺水・無呼吸・タバコ)
【事前】30分
【事後】
1時間
専任教員
黒木公子
B 16 6 18 3 【講義】
3‐6)健康教育
(1)健康教育の意義
(2)乳幼児に必要な健康支援(熱中症予防・栄養・清潔)
(3)支援ツールの活用
3‐5)安心・安全な環境
(2)家庭における事故の予防    (安全な養育環境)
(3)成長発達に伴う事故や危険
B 17 6 18 4 【演習】
3―7)健康教育支援の計画
(1)計画書作成
【事前学習】
教育計画のVG作成
【事後学習】
戦略・プレパレーション
B 18 6 21 3 【演習】
4.自分らしく生きる子供たち
(1)子どもをめぐる環境
(2)子どもと家族の関係
・GW

B 19 6 28 1 【演習】
3―7)健康教育支援の計画
(2)必要なツール作成
B 20 6 28 2 【講義】
3―7)健康教育支援の計画
(3)発表
専任教員
黒木公子
B 21 7 29 1 【講義・演習】
(3)健康障害のある子どもの現状
参考資料DVD「子どもが教えてくれたこと」
(グルーバルな世界と権利を守られることについて)
B 22 7 31 1 【講義】
小児の医療制度
小児の公費負担医療制度
公助・自助・互助について
予防接種
B 23 9 9 【講義】
試験・まとめ


[評価方法]
定期試験(50%)、レポート(20%)、記録物(30%)
[履修上の注意]
[教科書]
ナーシング・グラフィカ小児看護学1小児の発達と看護:中野綾美;メディカ出版
ナーシング・グラフィカ小児看護学2小児看護技術:中野綾美;メディカ出版
ナーシング・グラフィカ小児看護学3小児の疾患と看護:中村友彦;メディカ出版
・課題の内容や提出期限は講義内で説明する
[参考書・参考資料]
[備考]