授業科目 こころの病を持つ人を地域で支える看護 科目コード 30480
科目責任者 佐藤 宣隆
2単位
講義
30時間
2学年 後期 専門分野
[授業概要]
地域における精神看護の特徴と様々な生活支援のあり方について学び、その人の持つ力を最大限に活かすための看護の役割と多職種連携について学習する。また、ロールプレイを通して自己のコミュニケーションの傾向に気づき、治療的人間関係の成立と発展過程について学ぶ。
[学習目標]
1.こころの病をもつ人とのコミュニケーションの特徴を理解し、自己の傾向に気づくことができる。
2.精神看護における地域包括ケアシステムを基盤とした様々な社会資源・サービスについて理解する。
3.こころの病をもつ人と家族の心情を理解し、看護の役割が説明できる。
4. ストレングスモデルを用いて、当事者の強みに焦点をあてた関わりの視点が分かる。
回数 曜日 時限 授業内容 授業方法 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 10 22 1 【講義】
1.精神看護におけるコミュニケーションと自己理解
1)対象理解のための看護理論
2)患者-看護師関係の特徴
事前課題
患者-看護師関係理論と治療的コミュニケーションについてノートにまとめる
専任教員
佐藤宣隆
2 10 25 1 【演習】
3)コミュニケーションの実際
①ロールプレイによるコミュニケーション体験
3 10 25 2 【演習】
4)プロセスレコードと再構成
②プロセスレコードによる再構成の意義
③再構成の実際
事後課題
プロセスレコード、レポート
4 10 29 1 【講義】
2.精神科における地域包括ケアシステム
1)精神科における地域包括ケアシステムの考え方
2)リカバリーとは
5 10 29 2 【講義】
3.地域生活を支えるための制度と資源
障害者総合支援法
精神障害者保健福祉手帳
公的生活保障
インフォーマルサポート
就労移行支援と就労継続支援
6 11 7 2 【講義】
4.治療の場としての入院環境と安全管理
1)入院治療の場の特徴
2)安全管理
①自殺企図・自傷行為の予防、無断離院防止
3)隔離・身体拘束のケア
7 11 11 3 【講義】
5.精神科リハビリテーション
1)精神科リハビリテーションの概念
2)医療機関におけるリハビリテーション
①作業療法②レクレーション療法③アートセラピー④SST⑤家族教育プログラム
3)精神科デイケアおよびナイトケア
8 11 11 4 【講義】
6.精神科訪問看護
1)対象理解のための社会評価尺度
2)精神科訪問看護の実際
3)多職種によるアウトリーチ
9 11 28 3 【講義】
7.地域における精神保健福祉活動の実際
精神保健福祉士
10 11 28 4 【講義】
8.こころの病をもつ人の家族の理解
事後課題
レポート
精神保健福祉士
患者家族会
11 1 8 1 【講義】
9.ストレングスモデルと患者理解①
1)ストレングスモデルの考え方
2)ストレングスモデルを活用した看護支援(事例検討)
事前課題
事例検証
専任教員
佐藤宣隆
12 1 8 2 【講義】
ストレングスモデルと患者理解②
1)ストレングスモデルを活用した看護支援(事例検討)
事後課題
アセスメント課題
13 1 14 1 【講義】
10.地域包括ケアシステムをふまえた事例検討①
事後課題
アセスメント課題
14 1 14 2 【講義】
地域包括ケアシステムをふまえた事例検討②
事後課題
アセスメント課題
15 2 4 1 【講義】
事例検討まとめ
アセスメント課題提出


[評価方法]
レポート30%、制作物70%
[履修上の注意]
[教科書]
ナーシング・グラフィカ精神看護学①情緒発達と精神看護の基本:出口禎子編;メディカ出版
ナーシング・グラフィカ精神看護学②精神障害と看護の実践:出口禎子編;メディカ出版
ストレングスからみた精神看護過程:萱間真美;医学書院
[参考書・参考資料]
[備考]