授業科目 看護のための形態機能学Ⅲ 科目コード 20240
科目責任者 山田 清香
1単位
講義
30時間
1学年 前期 専門基礎分野
[授業概要]
看護の実際に活かせるよう人の生活を視点に人体の形態機能を学ぶ。呼吸に関する構造と機能を学ぶ。それを基盤にその正常性が破綻した場合の症候や疾患の病態生理・検査・診断・治療について学ぶ。
[学習目標]
1.呼吸器系の構造・機能について説明できる。
2.呼吸器障害の原因・症状・検査・診断・治療について説明できる。
回数 曜日 時限 授業内容 授業方法 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 6 24 4

【講義】
1.呼吸器の構造と機能
1)呼吸器系の役割
2)呼吸器の構造
山田清香
2 7 1 3
3 7 1 4
【講義】
2.呼吸のプロセス
1)換気
2)肺気量
3)外呼吸
4)ガスの運搬
5)内呼吸
4 7 8 3
5 7 8 4
【講義】
3.呼吸の調節
1)肺の循環と血流
2)呼吸の調節
3)呼吸のさまざまな異常
4)呼吸器系の病態生理
4.呼吸器の異常で見られる症候
1)呼吸様式の異常、呼吸困難、胸痛
2)咳嗽/喀痰
6 7 15 3
7 8 26 3 【講義】
3)喀血/血痰
4)喘鳴、副雑音
5)チアノーゼ、ばち指、CO2ナルコーシス、胸水

*解剖について
8 8 26 4

9 7 15 1 【講義】
5.呼吸器疾患に関する診察・検査・治療
呼吸器・アレルギー内科医師
渡邉浩祥
10 7 11 1 【講義】
6.呼吸器の疾患と診療
1)呼吸器の炎症:肺炎、結核
2)気道の閉塞:気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患
呼吸器・アレルギー内科医師
高山賢哉
11 7 15 2 呼吸器・アレルギー内科医師
渡邉浩祥
12 7 11 2 呼吸器・アレルギー内科医師
高山賢哉
13 7 17 3 【講義】
3)肺循環障害:肺梗塞、肺塞栓症、気胸
4)肺の腫瘍:悪性腫瘍、良性腫瘍
呼吸器外科医師
小林哲
14 7 17 4
15 9 10 1 【講義】
試験・まとめ
山田清香


[評価方法]
課題及び筆記試験
[履修上の注意]
[教科書]
ナーシング・グラフィカ人体の構造と機能1解剖生理学:武田裕子編;メディカ出版
ナーシング・グラフィカEX疾患と看護1呼吸器:讃井將満編;メディカ出版
[参考書・参考資料]
ナーシング・グラフィカ健康の回復と看護7疾病と治療:林正健二編;メディカ出版
ナーシング・グラフィカ健康の回復と看護1呼吸機能障害/循環機能障害:佐伯由香編;メディカ出版
[備考]