授業科目 | 看護と法律 | 科目コード | 20190 |
---|---|---|---|
科目責任者 | 小松 渡 |
1単位 |
講義 |
15時間 |
3学年 前期 専門基礎分野 |
[授業概要] 法律は私たちの日常生活であり、法に守られ、法を守って生活が営まれている。 看護の実践的・専門的職業人として、健康や障害の状態に応じて社会資源を活用し、円滑な看護実践活動に必要な基礎的知識を学ぶことが必要である。 看護職に必要な保健・医療・福祉に関係ある法令について学び、専門職としての法的責任についての考えを深める。 |
[学習目標] 1. 法の概念について理解できる。 2. 保健師助産師看護師法について理解し、看護師の役割について理解できる。 3. 保健・医療・福祉に関係ある法令について理解し、看護実践活動に活用できる知識を身につける。 |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業方法 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | |||||||||
1 | 7 | 4 | 金 | 3 |
【講義】 1.保健医療福祉と法の関わりかた 2.人に関する法律 1)保健師助産師看護師法 2)看護師等の人材確保の促進に関する法律 3)医師法・歯科医師法 4)医療専門職・福祉専門職に関する法律 |
小松渡 | ||||
2 | 7 | 4 | 金 | 4 | ||||||
3 | 7 | 11 | 金 | 3 |
【講義】 3.物に関する法律 1)医薬品医療機器等法 2)麻薬及び向精神薬取締法 3)臓器の移植に関する法律 4)医療法 |
|||||
4 | 7 | 11 | 金 | 4 |
【講義】 3.物に関する法律 4)医療法 5)感染症法 6)予防接種法 7)健康増進法 8)学校保健安全法 |
|||||
5 | 7 | 18 | 金 | 3 |
【講義】 4.支えるシステムに関する法律 1)健康保険法・国民健康保険法 2)高齢者医療確保法 3)介護保険法 4)母子保健法 5)生活保護法 6)精神保健福祉法 7)児童福祉法 8)障害者総合支援法 9)DV防止法 |
|||||
6 | 7 | 18 | 金 | 4 | ||||||
7 | 8 | 29 | 金 | 3 |
【講義】 上記1〜4に関する試験 |
|||||
8 | 8 | 29 | 金 | 4 |
【講義】 5.労働政策に関する法律 1)労働基準法・労働安全衛生法 2)労働者災害補償保険法 3)男女雇用機会均等法 4)育児・介護休業法 5)雇用保険法 6.医療政策に関する法律 7.環境政策に関する法律 上記5〜7に関する試験 |
[評価方法] 筆記試験・レポート |
[履修上の注意] |
[教科書] ナーシング・グラフィカ 健康支援と社会保障④ 看護をめぐる法と制度:平林勝政編;メディカ出版 |
[参考書・参考資料] 新体系看護学全書:関係法規.メジカルフレンド社 |
[備考] |