授業科目 家族看護学 科目コード 20340
科目責任者 伏見 由紀
1単位
講義
15時間
2学年 後期 専門基礎分野
[授業概要]
 家族の特性や健康な家族の在り方をふまえ、家族の発達段階とその特徴、各期における家族の発達課題について学ぶ。また家族支援に必要な基本的理論と社会資源を学び、事例を通して家族アセスメントについて学ぶ。
[学習目標]
1.家族の発達段階と特性、発達課題がわかる。
2.家族の各期の危機管理がわかる。
3.家族支援に必要な理論、社会資源がわかる。
4.事例をとおして家族看護の実際がわかる。
回数 曜日 時限 授業内容 授業方法 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 11 7 3

【講義】
1.家族を看護するということ
1)家族のとらえ方
2)ライフサイクルと家族
3)家族構造

 
女性のライフステージ別看護の復習 30分 専任教員
伏見由紀
2 11 14 3
【講義】
2.家族の病気のとらえ方
1)家族の苦悩
2)家族の生活への影響
3)家族のニーズ

3 11 14 4
【講義】
3.家族と援助関係を形成する
1)看護者に求められる基本的姿勢
2)家族とのコミュニケーション
事前:基礎看護学実習で感じた家族に関する疑問や得た学びをまとめる。 30分
4 11 21 3
【講義】
4.家族看護へのアプローチ
1)家族のセルフケアの支援
2)家族の対処行動や対処能力の強化
3)社会資源の活用 
5 11 21 4
【講義】
3.家族看護の実際①
6 1 9 3
【講義】
  家族看護の実際②
7 1 9 4
【講義】
  家族看護の実際③
8 1 14 3
【講義】
まとめ


[評価方法]
課題・取り組み状況から総合的に評価する
[履修上の注意]
[教科書]
ナーシング・グラフィカ家族看護学:中野綾美編;メディカ出版
[参考書・参考資料]
系統看護学講座 家族論・家族関係論 :岡堂哲雄;医学書院
家族看護学理論と実践:鈴木和子著;日本看護協会出版会
[備考]