授業科目 | 地域の暮らしを支える仕組み | 科目コード | 30240 |
---|---|---|---|
科目責任者 | 根本 明美 |
1単位 |
講義 |
30時間 |
1学年 後期 専門分野 |
[授業概要] 地域の暮らしを支える仕組みについて学び、多職種との連携協働と看護の役割を知る。 |
[学習目標] 1.医療・保健・福祉制度のしくみについて理解できる。 2.多職種連携、協働の中での看護の役割を実践できる。 |
Aクラス |
クラス | 回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業方法 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||||
A | 1 | 10 | 8 | 水 | 3 |
【講義】 1.地域の暮らしを支えるしくみ 1)社会保障制度の現状と課題 2)社会資源の活用 ①フォーマルサービス ②インフォーマルサービス 3)社会資源活用における看護の役割 |
非常勤講師 根本明美 |
||||
A | 2 | 10 | 15 | 水 | 4 |
【講義】 1.医療保険制度のしくみ 1)制度のしくみ ①医療保険 ②後期高齢者医療制度 2.介護保険制度のしくみ 1)介護保険とは 2)申請から認定まで 3)介護予防サービス、介護サービスの給付手 続き 3.介護保険制度の給付内容 1)介護予防サービス 2)介護サービス 3) 地域密着型サービス 4)認知症対策 ・認知症予防、対象サービス ・新オレンジプラン |
|||||
A | 3 | 10 | 22 | 水 | 3 |
||||||
A | 4 | 10 | 7 | 火 | 1 |
【講義・演習】 1.地域包括ケアにおける認知症高齢者対策 1)認知症サポーターキャラバン サポーター研修を受ける |
三郷市 職員 |
||||
A | 5 | 10 | 28 | 火 | 2 |
【講義】 1.権利擁護 1)虐待防止法(児童、障害者、高齢者) 2)成年後見制度、任意後見制度 3)高齢者を巻き込む犯罪 2.生活保護制度のしくみ 1)基本原理原則 2)扶助の種類 1.障がい者を支えるしくみ 1)障害の分類(身体、知的、精神) 2)障がい者に関連する法律 障害者総合支援法、精神保健福祉法、 発達障害支援法など 3.難病患者を支えるしくみ 1)難病とは 2)指定難病 3)医療費助成制度 4)子どもの暮らしを支えるしくみ |
非常勤講師 根本明美 |
||||
A | 6 | 11 | 4 | 火 | 1 |
【講義・演習】 1.社会資源を活用した多職種連携 1)多・他職種とは フォーマル、インフォーマルな職種 2)多・他職種との連携 3)多・他職種連携の取り組みの現状と課題 4)多・他職種連携と看護の役割 2. 地域独自のサービス 1)三郷市、吉川市、越谷 市、草加市、八潮市 での地域独自のサービスを調べてまとめる 2) 調べた内容を発表 |
|||||
A | 7 | 11 | 12 | 水 | 4 | ||||||
A | 8 | 11 | 20 | 木 | 2 |
【講義・演習】 1.事例を通して多・他職種連携について 考える 1)事例の説明 ①高齢者(介護保険、フレイル状態) ②認知症(オレンジプラン) ③難病(障害者総合支援法) ④生活困窮者(生活保護法) 2)パフォーマンス課題 「多法併用した事例の多・他職種連携の カンファレンス(ケア会議)を提案しよう」 |
|||||
A | 9 | 11 | 25 | 火 | 1 |
【演習】 1.パフォーマンス課題のグループワーク |
|||||
A | 10 | 12 | 3 | 水 | 3 | ||||||
A | 11 | 12 | 9 | 火 | 3 |
||||||
A | 12 | 12 | 9 | 火 | 4 |
【演習】 1.それぞれのグループで提案したものの発表 ・グループ毎にロールプレイをして他グループからのクリティークを受ける |
|||||
A | 13 | 12 | 19 | 金 | 1 | ||||||
A | 14 | 12 | 19 | 金 | 2 | ||||||
A | 15 | 1 | 13 | 火 | 2 |
【講義】 まとめ |
Bクラス |
クラス | 回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業方法 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||||
B | 1 | 10 | 8 | 水 | 4 |
【講義】 1.地域の暮らしを支えるしくみ 1)社会保障制度の現状と課題 2)社会資源の活用 ①フォーマルサービス ②インフォーマルサービス 3)社会資源活用における看護の役割 |
非常勤講師 根本明美 |
||||
B | 2 | 10 | 15 | 水 | 3 |
【講義】 1.医療保険制度のしくみ 1)制度のしくみ ①医療保険 ②後期高齢者医療制度 2.介護保険制度のしくみ 1)介護保険とは 2)申請から認定まで 3)介護予防サービス、介護サービスの給付手 続き 3.介護保険制度の給付内容 1)介護予防サービス 2)介護サービス 3) 地域密着型サービス 4)認知症対策 ・認知症予防、対象サービス ・新オレンジプラン |
|||||
B | 3 | 10 | 22 | 水 | 4 |
||||||
B | 4 | 10 | 7 | 火 | 1 |
【講義・演習】 1.地域包括ケアにおける認知症高齢者対策 1)認知症サポーターキャラバン サポーター研修を受ける |
三郷市 職員 |
||||
B | 5 | 10 | 28 | 火 | 1 |
【講義】 1.権利擁護 1)虐待防止法(児童、障害者、高齢者) 2)成年後見制度、任意後見制度 3)高齢者を巻き込む犯罪 2.生活保護制度のしくみ 1)基本原理原則 2)扶助の種類 1.障がい者を支えるしくみ 1)障害の分類(身体、知的、精神) 2)障がい者に関連する法律 障害者総合支援法、精神保健福祉法、 発達障害支援法など 3.難病患者を支えるしくみ 1)難病とは 2)指定難病 3)医療費助成制度 4)子どもの暮らしを支えるしくみ |
非常勤講師 根本明美 |
||||
B | 6 | 11 | 4 | 火 | 2 |
【講義・演習】 1.社会資源を活用した多職種連携 1)多・他職種とは フォーマル、インフォーマルな職種 2)多・他職種との連携 3)多・他職種連携の取り組みの現状と課題 4)多・他職種連携と看護の役割 2. 地域独自のサービス 1)三郷市、吉川市、越谷 市、草加市、八潮市 での地域独自のサービスを調べてまとめる 2) 調べた内容を発表 |
|||||
B | 7 | 11 | 12 | 水 | 3 |
||||||
B | 8 | 11 | 20 | 木 | 1 |
【講義・演習】 1.事例を通して多・他職種連携について 考える 1)事例の説明 ①高齢者(介護保険、フレイル状態) ②認知症(オレンジプラン) ③難病(障害者総合支援法) ④生活困窮者(生活保護法) 2)パフォーマンス課題 「多法併用した事例の多・他職種連携の カンファレンス(ケア会議)を提案しよう」 |
|||||
B | 9 | 11 | 25 | 火 | 2 |
【演習】 1.パフォーマンス課題のグループワーク |
|||||
B | 10 | 12 | 3 | 水 | 4 | ||||||
B | 11 | 12 | 9 | 火 | 1 |
||||||
B | 12 | 12 | 9 | 火 | 2 |
【演習】 1.それぞれのグループで提案したものの発表 ・グループ毎にロールプレイをして他グループからのクリティークを受ける |
|||||
B | 13 | 1 | 6 | 火 | 3 | ||||||
B | 14 | 1 | 6 | 火 | 4 |
||||||
B | 15 | 1 | 13 | 火 | 1 |
【講義】 まとめ |
[評価方法] 講義内課題30% パフォーマンス課題への取り組み70% |
[履修上の注意] |
[教科書] ナーシング・グラフィカ地域・在宅看護論1地域療養を支えるケア:臺有桂辺;メディカ出版 ナーシング・グラフィカ地域・在宅看護論2在宅療養を支える技術:臺有桂編;メディカ出版 |
[参考書・参考資料] |
[備考] |