授業科目 | 地域で暮らす看護の対象と活動の場 | 科目コード | 30250 |
---|---|---|---|
科目責任者 | 冨田 浩美 |
1単位 |
講義 |
15時間 |
2学年 前期 専門分野 |
[授業概要] 地域で暮らす様々な対象者の特徴を理解し、その活動の場における健康の保持・増進・疾病の予防等を含めた看護の役割と「強み」を生かした支援を学ぶ。 |
[学習目標] 1.地域で暮らす対象と看護の活動の場がわかる。 2.地域包括ケアシステムについての概要と看護の役割が説明できる 3.療養の場の移行に伴う継続看護について説明できる 4.看護の活動の場における役割と「強み」を生かした支援がわかる。 |
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業方法 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | |||||||||
1 | 4 | 22 | 火 | 2 |
【講義】 1.地域包括ケアシステムについての概要 1)地域包括ケアシステム 2) 地域包括支援センター 3)多職種連携・地域連携 |
三郷市職員 | ||||
2 | 4 | 30 | 水 | 1 |
【講義】 1.在宅看護を展開するための基本理念 1)セルフケア理論 2)保健行動理論 3)アドボカシー 4)エンパワメント 5)自己効力感 6)パートナーシップ 7)ストレングス 8)プライマリヘルスケア 9)ヘルスプロモーション |
専任教員 冨田浩美 |
||||
3 | 4 | 30 | 水 | 2 |
【講義】 1. 地域で暮らす看護の対象 1) 地域・在宅看護の対象と背景 2)法制度からみた対象者 3)ライフサイクルからみた対象者 4)健康レベルからみた対象者 5)疾患からみた対象者 |
|||||
4 | 5 | 7 | 水 | 2 |
【講義】 1.療養の場の移行に伴う看護 1)医療機関における入退院時の連携 ・退院支援と退院調整 ・継続看護 ・外来看護 2)医療施設や介護施設との連携 ・医療施設と介護施設の選択と転院までのプロセス ・意思決定支援 ・多様な価値観に関する対処能力 ・ACP ・看護師が抱えるジレンマ |
埼玉医療センター看護部 | ||||
5 | 5 | 14 | 水 | 2 |
【講義】 1.地域で暮らす看護の対象 6)障害レベルからみた対象者 (1)高齢者の日常生活自立度 (2)要介護(要支援)度 (3)認知症高齢者の日常生活自立度 7)生活の場からみた対象者 |
専任教員 冨田浩美 |
||||
6 | 5 | 19 | 月 | 3 |
【講義】 1.訪問看護の対象 1)訪問看護とは 2)訪問看護の対象 ・医療保険、介護保険 3.訪問診療での看護の対象 1)訪問診療とは 2)往診との違い 4.地域における看護の役割 1)保健センターにおける看護の役割 2)福祉施設における対象と看護 3)介護保険施設における対象と看護 |
|||||
7 | 5 | 19 | 月 | 4 | ||||||
8 |
【講義】 まとめ・筆記試験 |
[評価方法] 定期試験100% |
[履修上の注意] |
[教科書] ナーシング・グラフィカ地域・在宅看護論1地域療養を支えるケア:臺有桂辺;メディカ出版 |
[参考書・参考資料] |
[備考] |