授業科目 在宅療養する生活者の支援Ⅰ 科目コード 30260
科目責任者 冨田 浩美
1単位
講義
30時間
2学年 前期 専門分野
[授業概要]
地域で生活しながら療養している対象の特徴を理解し、療養者の日常生活支援に必要な基礎的知識・技術を学ぶ。具体的には、在宅療養における看護過程の特徴を理解し、生活支援のための技術と応用を学ぶ。
[学習目標]
1.地域で生活しながら療養している対象の特徴と訪問時のマナーが理解できる
2.日常生活を支える看護の基本が理解できる
3.看護過程を踏まえて対象に合わせた日常生活援助が実践・評価できる
Aクラス
クラス 回数 曜日 時限 授業内容 授業方法 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
A 1 6 24 2 【講義】
1.地域で生活しながら療養している対象の特徴
1)療養者と家族
2)家庭訪問とは
3)初回訪問のプロセス
2.訪問時のマナー
1)マナーの重要性
2)ロールプレイについて

専任教員
冨田浩美
A 2 7 28 3 【演習】
3.ロールプレイの実際
1)訪問看護師(看護学生)
2)療養者と家族
3)リフレクション
事前:バイタルサイン技術復習
A 3 7 28 4
A 4 7 30 1 【講義】
4.日常生活を支える看護のアセスメントと実際①
1)清潔
2)排泄
5.家族への支援
1)介護力のアセスメント
2)家族(介護者)への支援



事前:生活を整える援助復習 訪問看護師
鳥居真由美
A 5 7 30 2
A 6 8 29 3 【講義・演習】
6.日常生活を支える看護のアセスメントと実際②
1)肢位保持と移動
2)ポジショニング
3)福祉用具の活用
4)住宅改修の活用
理学療法士
早乙女和幸
A 7 8 29 4
A 8 9 3 1 【講義】
7.住み慣れた自宅で生活する対象への看護を考える
1)訪問看護指示書
2)ケアプラン(介護保険)
3)アセスメント
4)ICFを使って全体像を捉える
5)看護問題の明確化
6)看護計画立案
 O-P・T-P・E-T
専任教員
冨田浩美
A 9 9 3 2 事前:看護を看るちからⅡ「看護のプロセス」復習
A 10 9 8 1
A 11 9 8 2 事前:具体策に基づく準備
A 12 9 17 1 【講義】
8.看護計画に基づく日常生活援助の実施と評価
1)呼吸
体位ドレナージ
スクイージング
2) 食事
嚥下について考える
3)家族への支援
介護負担を軽減する
A 13 9 17 2 事前:具体策に基づく準備
事後:リフレクション
A 14 9 24 3
A 15 9 24 4 【講義】
10.住み慣れた自宅で生活する対象への看護
8)実施・評価
9)まとめ

Bクラス
クラス 回数 曜日 時限 授業内容 授業方法 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
B 1 6 24 2 【講義】
1.地域で生活しながら療養している対象の特徴
1)療養者と家族
2)家庭訪問とは
3)初回訪問のプロセス
2.訪問時のマナー
1)マナーの重要性
2)ロールプレイについて

専任教員
冨田浩美
B 2 7 28 1 【演習】
3.ロールプレイの実際
1)訪問看護師(看護学生)
2)療養者と家族
3)リフレクション
事前:バイタルサイン技術復習
B 3 7 28 2
B 4 7 30 3 【講義】
4.日常生活を支える看護のアセスメントと実際①
1)清潔
2)排泄
5.家族への支援
1)介護力のアセスメント
2)家族(介護者)への支援



事前:生活を整える援助復習 訪問看護師
鳥居真由美
B 5 7 30 4
B 6 8 29 1 【講義・演習】
6.日常生活を支える看護のアセスメントと実際②
1)肢位保持と移動
2)ポジショニング
3)福祉用具の活用
4)住宅改修の活用
理学療法士
早乙女和幸
B 7 8 29 2
B 8 9 3 1 【講義】
7.住み慣れた自宅で生活する対象への看護を考える
1)訪問看護指示書
2)ケアプラン(介護保険)
3)アセスメント
4)ICFを使って全体像を捉える
5)看護問題の明確化
6)看護計画立案
 O-P・T-P・E-T
専任教員
冨田浩美
B 9 9 3 2 事前:看護を看るちからⅡ「看護のプロセス」復習
B 10 9 8 1
B 11 9 8 2 事前:具体策に基づく準備
B 12 9 17 3 【講義】
8.看護計画に基づく日常生活援助の実施と評価
1)呼吸
体位ドレナージ
スクイージング
2) 食事
嚥下について考える
3)家族への支援
介護負担を軽減する
B 13 9 17 4 事前:具体策に基づく準備
事後:リフレクション
B 14 9 24 3
B 15 9 24 4 【講義】
10.住み慣れた自宅で生活する対象への看護
8)実施・評価
9)まとめ


[評価方法]
ルーブリック・課題による評価 100%
(演習のある単元は、演習後のリフレクションにより評価する。)
[履修上の注意]
ルーブリックを参考に主体的に学習すること
[教科書]
ナーシング・グラフィカ地域・在宅看護論2在宅療養を支える技術:臺有桂編;メディカ出版
訪問看護アイデアノート:医療法人財団健和会訪問看護ステーション編;照林社
[参考書・参考資料]
[備考]