授業科目 地域・在宅看護の未来 科目コード 30280
科目責任者 四方 友美
1単位
講義
15時間
3学年 後期 専門分野
[授業概要]
今後の地域・在宅看護の方向性をイメージし、継続看護のニーズに対応し続ける在宅看護の可能性に気づく。更に、多(他)職種と地域住民や地域の多様な主体が参画する「地域共生」の包摂的システムについて学ぶ。
[学習目標]
1.今後の地域・在宅看護の方向性をイメージし、継続看護のニーズに対応し続ける在宅看護の可能性を述べられる
2.多(他)職種との連携・地域連携について述べられる
3.今後求められる「地域共生社会」の包摂的システムにおける看護の役割が述べられる
回数 曜日 時限 授業内容 授業方法 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
1 12 2 1
【講義・演習】
1.今後の地域・在宅看護の方向性
2.すまいとすまい方の現状、変遷
 1)クリティカルパス
  (1)小児
  (2)障害児・者
  (3)高齢者
 2)自宅ではない在宅
  (1)自宅ではない在宅とは
  (2)法に関連しているすまい方
 3)課題と今後の展望
  (1)リロケーションダメージ
  (2)孤立死
  (3)地域力と互酬性
2.レポート作成
 「自宅ではない在宅」を調べた内容をまとめる
専任教員
四方友美
2 12 2 2
レポート作成
 「自宅ではない在宅」
3 12 4 1


【講義】
1.地域住民や地域の多様な主体が参画する「地域共生」の包摂的システムの中での看護‐コミュニティナース

4 12 8 1

【講義】
1.多(他)職種との連携・地域連携
(1)さまざまな連携のカタチー事例を通して-
5 12 8 2

6
12 12 1

今後求められる包摂的システムの中の看護 グループワーク
7 12 16 1
8 12 16 2
今後求められる包摂的システムの中の看護‐ポスター発表‐


[評価方法]
授業内評価及び課題による総合評価
[履修上の注意]
既習学習を踏まえ、主体的・積極的に取り組むことを期待する。
[教科書]
ナーシンググラフィカ 地域・在宅看護論① 地域療養を支えるケア 
[参考書・参考資料]
[備考]
当科目においては、医療機関において実務経験を有する看護師(看護師等の資格を有する者)が担当し、実務経験をもとにリアリティある教材や教育手法を用い看護実践の場で活用できる知識や技術を学びます。