授業科目 高齢者の生活支援 科目コード 30360
科目責任者 佐々木 美緒
1単位
講義
30時間
2学年 前期 専門分野
[授業概要]
高齢者の特徴を踏まえ、健康レベルの維持向上に向けた知識、および生活機能を整えるための基礎的援助を学ぶ。
[学習目標]
1.高齢者の身体的な変化と生活機能への影響を理解し、その看護を考える。
2.高齢者の健康生活を支える日常生活の援助技術を習得する。
Aクラス
クラス 回数 曜日 時限 授業内容 授業方法 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
A 1 5 13 1 【講義】
1.高齢者の生活を支える看護
1)高齢者のコミュニケーション 
<事前学習>
基礎看護学の復習
専任教員
佐々木美緒
A 2 5 13 2 【講義】
1.高齢者の生活を支える看護
2)高齢者の食生活を支える看護
<事前学習>
基礎看護学の復習
<事後学習>
事例に対する食事援助計画
A 3 5 23 2 【講義】
1.高齢者の生活を支える看護
3)高齢者の排泄を支える看護
<事前学習>
基礎看護学の復習
<事後学習>
事例に対する排泄援助計画
A 4 5 27 4 【講義】
1.高齢者の生活を支える看護
4)高齢者の清潔、衣生活を支える看護
<事前学習>
基礎看護学の復習
<事後学習>
事例に対する清潔援助計画
A 5 6 2 4 【講義】
1.高齢者の生活を支える看護
5)高齢者の活動と休息を支える看護
<事前学習>
基礎看護学の復習
<事後学習>
事例に対する休息援助計画
A 6 6 5 2 【講義】
1.高齢者の生活を支える看護
6)高齢者の歩行、移動を支える看護
<事前学習>
基礎看護学の復習
<事後学習>
事例に対する移動援助計画
A 7 6 9 1 【講義】
1.高齢者の生活を支える看護
7)高齢者に対するフィジカルアセスメント
<事前学習>
基礎看護学の復習
A 8 6 9 2 【講義】
2.加齢に伴って引き起こされる健康障害と看護
1)高齢者に特有な症状とその看護
2)日常生活とフレイルとその予防(アクティビティケア)
<事後学習>
事例に対するアクティビティケアの企画
A 9 6 12 3 【講義】
3.高齢者の生活の場の特徴と看護
1)治療の場(日常生活環境と安全な生活環境)
2)療養生活の場
3)地域
A 10 6 16 2
A 11 6 17 3 【演習】
4.高齢者の日常生活を支える支援
1)高齢者の食事と看護(食事介助と義歯・口腔ケア)
<事前学習>
事例患者に対する戦略立て
<事後学習>
実施後の評価、追加・修正、RF
A 12 6 17 4
A 13 6 24 3 【演習】
4.高齢者の日常生活を支える支援
2)高齢者の機能回復、安全を考えた看護(アクティビティケアの実施)
<事前学習>
アクティビティケアの実践準備
<事後学習>
実施後の評価、追加・修正、RF
A 14 6 24 4
A 15 9 10 3 【講義】
筆記試験・解説

Bクラス
クラス 回数 曜日 時限 授業内容 授業方法 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
B 1 5 13 1 【講義】
1.高齢者の生活を支える看護
1)高齢者のコミュニケーション 
<事前学習>
基礎看護学の復習
専任教員
佐々木美緒
B 2 5 13 2 【講義】
1.高齢者の生活を支える看護
2)高齢者の食生活を支える看護
<事前学習>
基礎看護学の復習
<事後学習>
事例に対する食事援助計画
B 3 5 23 2 【講義】
1.高齢者の生活を支える看護
3)高齢者の排泄を支える看護
<事前学習>
基礎看護学の復習
<事後学習>
事例に対する排泄援助計画
B 4 5 27 4 【講義】
1.高齢者の生活を支える看護
4)高齢者の清潔、衣生活を支える看護
<事前学習>
基礎看護学の復習
<事後学習>
事例に対する清潔援助計画
B 5 6 2 4 【講義】
1.高齢者の生活を支える看護
5)高齢者の活動と休息を支える看護
<事前学習>
基礎看護学の復習
<事後学習>
事例に対する休息援助計画
B 6 6 5 2 【講義】
1.高齢者の生活を支える看護
6)高齢者の歩行、移動を支える看護
<事前学習>
基礎看護学の復習
<事後学習>
事例に対する移動援助計画
B 7 6 9 1 【講義】
1.高齢者の生活を支える看護
7)高齢者に対するフィジカルアセスメント
<事前学習>
基礎看護学の復習
B 8 6 9 2 【講義】
2.加齢に伴って引き起こされる健康障害と看護
1)高齢者に特有な症状とその看護
2)日常生活とフレイルとその予防(アクティビティケア)
<事後学習>
事例に対するアクティビティケアの企画
B 9 6 12 3 【講義】
3.高齢者の生活の場の特徴と看護
1)治療の場(日常生活環境と安全な生活環境)
2)療養生活の場
3)地域
B 10 6 16 2
B 11 6 17 1 【演習】
4.高齢者の日常生活を支える支援
1)高齢者の食事と看護(食事介助と義歯・口腔ケア)
<事前学習>
事例患者に対する戦略立て
<事後学習>
実施後の評価、追加・修正、RF
B 12 6 17 2
B 13 6 25 1 【演習】
4.高齢者の日常生活を支える支援
2)高齢者の機能回復、安全を考えた看護(アクティビティケアの実施)
<事前学習>
アクティビティケアの実践準備
<事後学習>
実施後の評価、追加・修正、RF
B 14 6 25 2
B 15 9 10 3 【講義】
筆記試験・解説


[評価方法]
筆記試験(70%)、課題・演習評価(30%)
[履修上の注意]
[教科書]
ナーシング・グラフィカ老年看護学1高齢者の健康と障害:堀内ふき編;メディカ出版
ナーシング・グラフィカ老年看護学2高齢者看護の実践:堀内ふき編;メディカ出版
[参考書・参考資料]
根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術第3版:任和子編;医学書院
根拠と事故防止からみた老年看護技術第3版:亀井智子編;医学書院
[備考]