授業科目 子どもの成長発達と養育 科目コード 30390
科目責任者 黒木 公子
2単位
講義
45時間
2学年 前期 専門分野
[授業概要]
小児看護の対象と対象を取り巻く状況を理解し、子どもの権利を尊重した小児看護の役割について 学修する。
[学習目標]
1.小児看護の変遷と、現代の子どもとその家族を取り巻く状況について理解できる。 (DP1-2-3-4-5)
2.小児各期の成長・発達の特徴と影響因子を理解できる。             (DP1-2-3-4)
3.成長発達を踏まえた基本的援助の実際が理解できる。              (DP2-3-4-5)
4.子どもや家族の人権を守ることに対する倫理的配慮が理解できる。        (DP1-2-3-4-5)
Aクラス
クラス 回数 曜日 時限 授業内容 授業方法 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
A 1 4 7 2 【講義】
1‐1)子どもを取り巻く社会
(1)小児看護の変遷    
(2)子どもの権利   
(3)子どもと家族の環境
【事後学習】
小児医療の変遷年表作成
1時間 専任教員
黒木公子
A 2 4 8 2 【講義】
1-2)小児の成長・発達
 (1) 成長・発達の概念と定義
 (2) 発達の区分・原則 
(3)成長に関する因子    (精神的・身体的・社会的)
【事後学習】
ナイチンゲールに学ぶ小児看護とは
1時間
A 3 4 10 4 【講義】
1₋3)さまざまな現状にある子ども       
(1)医療的ケアの必要な子ども     (重症心身症)
(2)マイノリティにある子ども  (LGBT・ジェンダー)
(3)生きにくい子ども   (自閉症スペクトラム障害・
ADHD・LD・緘黙・ノーマライゼーション)
事後学習
(個人ワーク)
・成長カレンダー作成
・ワークシート
A 4 4 18 4 【講義】
2-1)子どもの発達
(1)アタッチメント理論
(2)発達段階理論
(3)発生認知理論
(4)成長段階別課題
(5)分離―個体化理論
事後学習
(個人ワーク)
小児各期の発達段階の特徴(ワークシート)
A 5 4 21 2 【講義・演習】
2‐2)各期の子どもの特徴
(1)形態的特徴
(2)身体的生理的の特徴
(3)感覚機能・運動機能の特徴
(4)知的・コミュニケーション機能
(5)情緒・社会的機能
以上の項目を発達段階別にグループでまとめ発表資料作成
専任教員
小林俊恵
A 6 4 25 3 【演習】
2‐3)各期の子どもの特徴
(1)形態的特徴
(2)身体的生理的の特徴
(3)感覚機能・運動機能の特徴
(4)知的・コミュニケーション機能
(5)情緒・社会的機能  グループで発表し共有学習
事前学習
発表原稿
1時間
A 7 4 25 4 【演習】
2‐2)各期の子どもの特徴
(1)形態的特徴
(2)身体的生理的の特徴
(3)感覚機能・運動機能の特徴
(4)知的・コミュニケーション機能
(5)情緒・社会的機能  グループで発表し共有学習
A 8 5 12 2 【講義】
3‐1)安心・安全な環境
(1)子どもと家族を取り巻く環境(健やか親子21)
(2)原始反射の変化
(3)食形態の変化
(4)コミュニケーション技術

・前回の講義と形態機能学を想起しながら臨界期の獲得を理解する 専任教員
黒木公子
A 9 5 16 3 【講義】
3-2)
(1)家庭における事故の予防(安全な養育環境)
(2)成長発達に伴う事故や危険
(誤飲・誤食・溺水・無呼吸・タバコ)
(1)各期の特徴
(2)考え方(ピアジェ・ボウルビー・フロイト・ハヴィ―ガースト等)3‐2)各期の生活習慣の獲得
(1)栄養
(乳汁栄養・離乳食・間食・幼児食・コケコッコー症候群)
(2)排泄(オムツ交換・トイレットトレーニング)
(3)清潔(手洗い・うがい・歯みがき・更衣)
(4)活動と休息(遊び・午睡)
・クラス別に学習
・当該内容のテキスト内動画確認し資料にまとめる
A 10 5 19 1 【講義】
3‐3)安心・安全な環境
(1)子どもと家族を取り巻く環境(健やか親子21)
(2)家庭における事故の予防    (安全な養育環境)
(3)成長発達に伴う事故や危険
(誤飲・誤食・溺水・無呼吸・タバコ)

30分
A 11 5 26 1 【講義】
4-1)子どもの成長発達の支援の実際
(1)4計測(身長・体重・頭囲・胸囲)
(2)子どもの抱き方
(3)オムツ交換
(4)調乳・離乳食
12 5 26 2 【講義・演習】
4-1)子どもの成長発達の支援の実際
(1)4計測(身長・体重・頭囲・胸囲)
(2)子どもの抱き方
(3)オムツ交換
(4)調乳・離乳食
13 6 3 1 【講義・演習】
4-2)子どもの成長発達支援の実際
(1)ディストラクション
(2)プレパレーション
【事後学習】
・レポート
14 6 10 1 【演習】
4-3)子どもの成長発達の支援の実際
(1)こどもの視覚認知体験
(2)こどもを疑似体験
(3)こども体験からの危険を予見
事前学習
チャイルドビジョン作成
事後学習
リフレクション
専任教員
小林俊恵
15 6 11 1 【講義】
4-3)子どもの成長発達の支援の実際
(4)安心・安全な環境
(2)家庭における事故の予防(安全な養育環境)
(5)成長発達に伴う事故や危険(誤飲・誤食・溺水・無呼吸・タバコ)
【事前】30分
【事後】
1時間
専任教員
黒木公子
16 6 11 2 【講義】
4-3)子どもの成長発達の支援の実際
(6)教育ツール(絵本・紙芝居・ペープサート
(1)健康教育の意義
(7)乳幼児に必要な健康支援(熱中症予防・齲歯・脱水・乳幼児突然死症候群など)
3‐5)安心・安全な環境
(2)家庭における事故の予防    (安全な養育環境)
(3)成長発達に伴う事故や危険
17 6 12 2 【講義】
5-1)子どもと家族を支える現場から
 「保育園長による保育園の役割」
きらり美南保育園
大月 浩史園長
18 6 13 3 【講義】
5-2)子どもと家族を支える養育支援
マルトリートメント
課題レポート

専任教員
黒木公子
19 6 23 1 【講義・演習】
5-3)子どもとのコミュニケーション
(1)名札作成
20 6 23 2 【演習】
5-3)子どもとのコミュニケーション
(1)名札作成
21 6 27 1 【講義・演習】
5-4)子どもを守る法的支援
(1)子どもの権利条約の遵守
(2)予防接種
22 6 27 2 【講義】
5-4)子どもを守る法的支援
(2)小児の医療制度
(3)小児の公費負担医療制度
(4)公助・自助・互助について
23 9 11 1 【講義】
試験・まとめ

Bクラス
クラス 回数 曜日 時限 授業内容 授業方法 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
B 1 4 7 2 【講義】
1‐1)子どもを取り巻く社会
(1)小児看護の変遷    
(2)子どもの権利   
(3)子どもと家族の環境
【事後学習】
小児医療の変遷年表作成
1時間 専任教員
黒木公子
B 2 4 8 2 【講義】
1-2)小児の成長・発達
 (1) 成長・発達の概念と定義
 (2) 発達の区分・原則 
(3)成長に関する因子    (精神的・身体的・社会的)
【事後学習】
ナイチンゲールに学ぶ小児看護とは
1時間
B 3 4 10 4 【講義】
1₋3)さまざまな現状にある子ども       
(1)医療的ケアの必要な子ども     (重症心身症)
(2)マイノリティにある子ども  (LGBT・ジェンダー)
(3)生きにくい子ども   (自閉症スペクトラム障害・
ADHD・LD・緘黙・ノーマライゼーション)
事後学習
(個人ワーク)
・成長カレンダー作成
・ワークシート
B 4 4 18 4 【講義】
2-1)子どもの発達
(1)アタッチメント理論
(2)発達段階理論
(3)発生認知理論
(4)成長段階別課題
(5)分離―個体化理論
事後学習
(個人ワーク)
小児各期の発達段階の特徴(ワークシート)
B 5 4 21 2 【講義・演習】
2‐2)各期の子どもの特徴
(1)形態的特徴
(2)身体的生理的の特徴
(3)感覚機能・運動機能の特徴
(4)知的・コミュニケーション機能
(5)情緒・社会的機能
以上の項目を発達段階別にグループでまとめ発表資料作成
専任教員
小林俊恵
B 6 4 25 3 【演習】
2‐3)各期の子どもの特徴
(1)形態的特徴
(2)身体的生理的の特徴
(3)感覚機能・運動機能の特徴
(4)知的・コミュニケーション機能
(5)情緒・社会的機能  グループで発表し共有学習
事前学習
発表原稿
1時間
B 7 4 25 4 【演習】
2‐2)各期の子どもの特徴
(1)形態的特徴
(2)身体的生理的の特徴
(3)感覚機能・運動機能の特徴
(4)知的・コミュニケーション機能
(5)情緒・社会的機能  グループで発表し共有学習
B 8 5 12 2 【講義】
3‐1)安心・安全な環境
(1)子どもと家族を取り巻く環境(健やか親子21)
(2)原始反射の変化
(3)食形態の変化
(4)コミュニケーション技術

・前回の講義と形態機能学を想起しながら臨界期の獲得を理解する 専任教員
黒木公子
B 9 5 16 3 【講義】
3-2)
(1)家庭における事故の予防(安全な養育環境)
(2)成長発達に伴う事故や危険
(誤飲・誤食・溺水・無呼吸・タバコ)
(1)各期の特徴
(2)考え方(ピアジェ・ボウルビー・フロイト・ハヴィ―ガースト等)3‐2)各期の生活習慣の獲得
(1)栄養
(乳汁栄養・離乳食・間食・幼児食・コケコッコー症候群)
(2)排泄(オムツ交換・トイレットトレーニング)
(3)清潔(手洗い・うがい・歯みがき・更衣)
(4)活動と休息(遊び・午睡)
・クラス別に学習
・当該内容のテキスト内動画確認し資料にまとめる
B 10 5 19 1 【講義】
3‐3)安心・安全な環境
(1)子どもと家族を取り巻く環境(健やか親子21)
(2)家庭における事故の予防    (安全な養育環境)
(3)成長発達に伴う事故や危険
(誤飲・誤食・溺水・無呼吸・タバコ)

30分
B 11 5 26 3 【講義】
4-1)子どもの成長発達の支援の実際
(1)4計測(身長・体重・頭囲・胸囲)
(2)子どもの抱き方
(3)オムツ交換
(4)調乳・離乳食
B 12 5 26 4 【講義・演習】
4-1)子どもの成長発達の支援の実際
(1)4計測(身長・体重・頭囲・胸囲)
(2)子どもの抱き方
(3)オムツ交換
(4)調乳・離乳食
B 13 6 3 1 【講義・演習】
4-2)子どもの成長発達支援の実際
(1)ディストラクション
(2)プレパレーション
【事後学習】
・レポート
B 14 6 10 1 【演習】
4-3)子どもの成長発達の支援の実際
(1)こどもの視覚認知体験
(2)こどもを疑似体験
(3)こども体験からの危険を予見
事前学習
チャイルドビジョン作成
事後学習
リフレクション
専任教員
小林俊恵
B 15 6 11 1 【講義】
4-3)子どもの成長発達の支援の実際
(4)安心・安全な環境
(2)家庭における事故の予防(安全な養育環境)
(5)成長発達に伴う事故や危険(誤飲・誤食・溺水・無呼吸・タバコ)
【事前】30分
【事後】
1時間
専任教員
黒木公子
B 16 6 11 2 【講義】
4-3)子どもの成長発達の支援の実際
(6)教育ツール(絵本・紙芝居・ペープサート
(1)健康教育の意義
(7)乳幼児に必要な健康支援(熱中症予防・齲歯・脱水・乳幼児突然死症候群など)
3‐5)安心・安全な環境
(2)家庭における事故の予防    (安全な養育環境)
(3)成長発達に伴う事故や危険
B 17 6 12 2 【講義】
5-1)子どもと家族を支える現場から
 「保育園長による保育園の役割」
きらり美南保育園
大月 浩史園長
B 18 6 13 3 【講義】
5-2)子どもと家族を支える養育支援
マルトリートメント
課題レポート

専任教員
黒木公子
B 19 6 23 1 【講義・演習】
5-3)子どもとのコミュニケーション
(1)名札作成
B 20 6 23 2 【演習】
5-3)子どもとのコミュニケーション
(1)名札作成
B 21 6 27 1 【講義・演習】
5-4)子どもを守る法的支援
(1)子どもの権利条約の遵守
(2)予防接種
B 22 6 27 2 【講義】
5-4)子どもを守る法的支援
(2)小児の医療制度
(3)小児の公費負担医療制度
(4)公助・自助・互助について
B 23 9 11 1 【講義】
試験・まとめ


[評価方法]
定期試験(50%)、レポート(20%)、記録物(30%)
[履修上の注意]
[教科書]
ナーシング・グラフィカ小児看護学1小児の発達と看護:中野綾美;メディカ出版
ナーシング・グラフィカ小児看護学2小児看護技術:中野綾美;メディカ出版
ナーシング・グラフィカ小児看護学3小児の疾患と看護:中村友彦;メディカ出版
・課題の内容や提出期限は講義内で説明する
[参考書・参考資料]
[備考]