授業科目 小児によくみられる疾患とその影響 科目コード 30400
科目責任者 黒木 公子
1単位
講義
30時間
2学年 後期 専門分野
[授業概要]
先天性疾患や小児期の疾患や障害による器官系統別の形態機能学・検査・治療を理解し、健康障害及び入院による子どもや家族に及ぼす影響を学ぶ。
[学習目標]
1.先天異常と障がいがある小児の現状が理解できる。            (DP1-2-3-4-5)
2.小児期特有の形態機能・症状・検査・治療を理解する。          (DP2-3-4)
3.健康障害や入院が子どもや家族に及ぼす影響を理解する。         (DP1-2-3-4-5)
Aクラス
クラス 回数 曜日 時限 授業内容 授業方法 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
A 1 10 2 1 【講義】
1-1)先天異常による疾患
(1)染色体異常           ダウン症候群・ターナー症候群
(2)先天異常症候群               口唇口蓋裂・鎖肛

小児科医師
小山さとみ
A 2 10 2 2 【講義】
1-2)新生児の主な疾患と治療
(1)呼吸窮迫症候群(RDS)
(2)胎便吸引症候群(MAS)
(3)新生児遷延性肺高血圧症(PPHN)
(4)乳幼児突然死症候群(SIDS)
A 3 10 3 4 【講義】
2‐1)小児期特有の形態機能
・循環器の主な疾患と治療       川崎病・ファーラー四徴症
専任教員
黒木公子
A 4 10 10 4 【講義】
2‐2)小児期特有の形態機能
・呼吸器の主な疾患と治療        喘息・RSウイルス感染症
A 5 10 17 3 【講義】
2-3)小児期特有の形態機能
・腎臓-泌尿器の主な疾患と治療     ネフローゼ症候群・水腎症・尿路感染症
A 6 10 20 2 【講義】
2‐4)小児期特有の形態機能
・消化器の主な疾患と治療              
 幽門狭窄・腸重積・胆道閉鎖症
・内分泌・代謝の主な疾患と治療      
・1型糖尿病・胆道閉鎖症
事前学習:小児期特有の形態機能 循環器の資料を復習し持参すること
A 7 10 21 1 【講義】
2₋5)小児期特有の形態機能
・運動器の主な疾患と治療        先天性股関節脱臼・側弯症
2-6)小児期特有の形態機能
・神経-筋の主な疾患と治療  脊髄性筋委縮症・二分脊椎・脳性麻痺
A 8 10 21 2 【講義】
2-6).小児期特有の形態機能
・血液疾患と腫瘍の主な疾患と治療         白血病・血友病
A 9 10 23 4 【講義】
3‐1)健康障害と入院
(1)外傷・事故時の現状と治療と看護    誤飲・誤食・虐待・熱傷
医療センター看護師
勝呂奈美
A 10 10 24 1 【講義】
3‐2)健康障害と入院
(1)外傷・事故時の現状と治療と看護
 ・熱傷・窒息・心停止    
専任教員
黒木公子
A 11 10 24 2 【演習】
3-2)健康障害と入院
(2)小児救急時の現状と治療と看護      
 ・小児BLS・背部叩打法
A 12 10 30 4 【講義・演習】
3‐2)入院時の処置・測定・援助
 検査時の抑制・点滴留置
A 13 11 10 3 【講義】
2-7)小児期特有の形態機能
・感染症・アレルギーの主な疾患と治療    

A 14 1 14 1 【講義】
4-1)入院が子どもに及ぼす影響
・母子分離・ボンディング障害・キャッチアップ
A 15 1 29 1 【講義】
まとめ・終了試験

Bクラス
クラス 回数 曜日 時限 授業内容 授業方法 授業計画 授業外学習 担当者
事前学習・事後学習 時間
B 1 10 2 1 【講義】
1-1)先天異常による疾患
(1)染色体異常           ダウン症候群・ターナー症候群
(2)先天異常症候群               口唇口蓋裂・鎖肛

小児科医師
小山さとみ
B 2 10 2 2 【講義】
1-2)新生児の主な疾患と治療
(1)呼吸窮迫症候群(RDS)
(2)胎便吸引症候群(MAS)
(3)新生児遷延性肺高血圧症(PPHN)
(4)乳幼児突然死症候群(SIDS)
B 3 10 3 4 【講義】
2‐1)小児期特有の形態機能
・循環器の主な疾患と治療       川崎病・ファーラー四徴症
専任教員
黒木公子
B 4 10 10 4 【講義】
2‐2)小児期特有の形態機能
・呼吸器の主な疾患と治療        喘息・RSウイルス感染症
B 5 10 17 3 【講義】
2-3)小児期特有の形態機能
・腎臓-泌尿器の主な疾患と治療     ネフローゼ症候群・水腎症・尿路感染症
B 6 10 20 2 【講義】
2‐4)小児期特有の形態機能
・消化器の主な疾患と治療              
 幽門狭窄・腸重積・胆道閉鎖症
・内分泌・代謝の主な疾患と治療      
・1型糖尿病・胆道閉鎖症
事前学習:小児期特有の形態機能 循環器の資料を復習し持参すること
B 7 10 21 1 【講義】
2₋5)小児期特有の形態機能
・運動器の主な疾患と治療        先天性股関節脱臼・側弯症
2-6)小児期特有の形態機能
・神経-筋の主な疾患と治療  脊髄性筋委縮症・二分脊椎・脳性麻痺
B 8 10 21 2 【講義】
2-6).小児期特有の形態機能
・血液疾患と腫瘍の主な疾患と治療         白血病・血友病
B 9 10 23 4 【講義】
3‐1)健康障害と入院
(1)外傷・事故時の現状と治療と看護    誤飲・誤食・虐待・熱傷
医療センター看護師
B 10 10 24 1 【講義】
3‐2)健康障害と入院
(1)外傷・事故時の現状と治療と看護
 ・熱傷・窒息・心停止    
専任教員
黒木公子
B 11 10 24 2 【演習】
3-2)健康障害と入院
(2)小児救急時の現状と治療と看護      
 ・小児BLS・背部叩打法
B 12 10 30 4 【講義・演習】
3‐2)入院時の処置・測定・援助
 検査時の抑制・点滴留置
B 13 11 10 3 【講義】
2-7)小児期特有の形態機能
・感染症・アレルギーの主な疾患と治療    

B 14 1 14 1 【講義】
4-1)入院が子どもに及ぼす影響
・母子分離・ボンディング障害・キャッチアップ
B 15 1 29 1 【講義】
まとめ・終了試験


[評価方法]
筆記試験70%課題30%
[履修上の注意]
[教科書]
ナーシング・グラフィカ小児看護学1小児の発達と看護:中野綾美;メディカ出版
ナーシング・グラフィカ小児看護学2小児看護技術:中野綾美;メディカ出版
ナーシング・グラフィカ小児看護学3小児の疾患と看護:中村友彦;メディカ出版
・課題の内容や提出期限は講義内で説明する
[参考書・参考資料]
[備考]