授業科目 | 看護アセスメント | 科目コード | 30520 |
---|---|---|---|
科目責任者 | 四方 友美 |
2単位 |
講義 |
60時間 |
2学年 通年 専門分野 |
[授業概要] 臨床での看護実践につながる臨床判断能力を高めることを目指して、看護師が行う臨床判断のプロセスとアセスメントを学ぶことをねらいとする。 事例を用いた演習により、人間の形態と機能を学習する解剖生理学、病気や障害また治療による身体機能の変化を学習する病態生理学・薬理学・臨床検査学の知識と看護の基本について学んだ知識を用いて、臨床判断に役立つ看護実践のための人体の正常機能と正常性の破綻のメカニズムから患者の状態を推論し、必要な看護を考える。そして、対象の個別的状態の判断に加えて、時の流れのなかで人々の暮らしや家族 |
[学習目標] 1.臨床判断のプロセスを説明できる。 2.臨床判断に役立つ看護実践のための人体の正常機能と正常性の破綻のメカニズムを説明できる。 3.事例患者について推論し、重要となる看護を説明できる。 4.対象に合わせた看護技術の視点を持ち、看護を実践する力を身につける。 5.多職種連携の必要性と看護師の役割が述べられる。 |
Aクラス |
クラス | 回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業方法 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||||
A | 1 | 8 | 28 | 木 | 3 |
【講義】 1.科目ガイダンス 2.授業の進め方 3.臨床判断モデルとは |
事前・事後学習:講義中に指示する |
専任教員 坂本たか子 |
|||
A | 2 |
8 | 28 | 木 | 4 |
【講義・演習】 4.事例① |
|||||
A | 3 |
9 | 5 | 金 | 4 |
【講義・演習】 5.事例② |
|||||
A | 4 |
9 | 19 | 金 | 1 |
【講義・演習】 6.事例③ |
|||||
A | 5 |
9 | 26 | 金 | 4 |
【講義・演習】 7.事例④ 8.まとめ |
|||||
A | 6 |
9 | 29 | 月 | 3 |
【講義】 1.ガイダンス 2.事例① |
専任教員 四方友美 |
||||
A | 7 |
9 | 29 | 月 | 4 |
【演習】 3.事例患者の臨床判断実践演習 |
|||||
A | 8 |
10 | 6 | 月 | 3 |
【演習】 4.事例② |
|||||
A | 9 |
10 | 6 | 月 | 4 |
【演習】 5.事例患者の臨床判断実践演習 |
|||||
A | 10 |
10 | 28 | 火 | 1 |
【講義】 6.事例③ |
|||||
A | 11 | 10 | 28 | 火 | 2 |
【演習】 7.事例患者の臨床判断実践演習 |
|||||
A | 12 |
1 | 7 | 水 | 2 |
【講義・演習】 8.事例④ |
|||||
A | 13 |
1 | 8 | 木 | 1 |
【演習】 9.事例患者の臨床判断実践演習 |
|||||
A | 14 |
1 | 8 | 木 | 2 |
||||||
A | 15 |
1 | 15 | 木 | 2 |
【講義・演習】 10.行動しつつ考える 自己の臨床判断力における今後の課題 |
|||||
A | 16 |
10 | 8 | 水 | 2 |
【講義】 1.ガイダンス 2.事例① |
専任教員 小林幸江 |
||||
A | 17 |
10 | 9 | 木 | 4 |
【演習】 3.事例患者への看護実践 |
|||||
A | 18 |
10 | 15 | 水 | 3 |
【講義】 4.事例② |
|||||
A | 19 |
10 | 16 | 木 | 4 |
【演習】 5.事例患者への看護実践 |
|||||
A | 20 |
10 | 20 | 月 | 1 |
【講義】 6.事例③ |
|||||
A | 21 |
10 | 23 | 木 | 1 |
【演習】 2.事例患者への看護実践 |
|||||
A | 22 |
10 | 31 | 金 | 5 |
【演習】 技術練習 |
|||||
A | 23 |
11 | 4 | 火 | 1 |
【実技】 技術試験 |
|||||
A | 24 |
12 | 19 | 金 | 2 |
【講義】 1.授業概要 2.多職種連携とは 3.多職種連携における看護師の役割について 4.地域における看護師の役割について |
専任教員 冨田浩美 |
||||
A | 25 |
1 | 7 | 水 | 1 |
【演習】 5.三郷校学校紹介ビデオ作成 1)三郷校を紹介する 2)三郷校10回生の特性を伝える 3)看護師について伝える 4)この授業でどう共同していきたいかを伝える |
|||||
A | 26 |
1 | 9 | 金 | 1 |
【演習】 6.共同学習学生を知り、多職種連携を考える 1)東京メディカル・スポーツ専門学校作成ビデオ鑑賞 2)グループワーク 3)発表 |
|||||
A | 27 |
1 | 16 | 金 | 2 |
【演習】 7.東京メディカル・スポーツ専門学校2年生とグループワーク 1)自己紹介 2)グループ名決定 3)事例紹介 4)事例を元に協同できるケアを見出す 5)看護師の役割を考える |
|||||
A | 28 |
1 | 16 | 金 | 3 |
||||||
A | 29 |
1 | 19 | 月 | 2 |
【演習】 8.模造紙によるプレゼンテーション 1)グループ毎に協同し作成する 2)全体発表 3)他者評価 4)リフレクション |
|||||
A | 30 |
1 | 19 | 月 | 3 |
Bクラス |
クラス | 回数 | 月 | 日 | 曜日 | 時限 | 授業内容 | 授業方法 | 授業計画 | 授業外学習 | 担当者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前学習・事後学習 | 時間 | ||||||||||
B | 1 | 8 | 28 | 木 | 3 |
【講義】 1.科目ガイダンス 2.授業の進め方 3.臨床判断モデルとは |
事前・事後学習:講義中に指示する | 専任教員 坂本たか子 |
|||
B | 2 |
8 | 28 | 木 | 4 |
【講義・演習】 4.事例① |
|||||
B | 3 |
9 | 5 | 金 | 4 |
【講義・演習】 5.事例② |
|||||
B | 4 |
9 | 19 | 金 | 1 |
【講義・演習】 6.事例③ |
|||||
B | 5 |
9 | 26 | 金 | 4 |
【講義・演習】 7.事例④ 8.まとめ |
|||||
B | 6 |
9 | 29 | 月 | 3 |
【講義】 1.ガイダンス 2.事例① |
専任教員 四方友美 |
||||
B | 7 |
9 | 29 | 月 | 4 |
【演習】 3.事例患者の臨床判断実践演習 |
|||||
B | 8 |
10 | 6 | 月 | 3 |
【演習】 4.事例② |
|||||
B | 9 |
10 | 6 | 月 | 4 |
【演習】 5.事例患者の臨床判断実践演習 |
|||||
B | 10 |
10 | 28 | 火 | 1 |
【講義】 6.事例③ |
|||||
B | 11 | 10 | 28 | 火 | 2 |
【演習】 7.事例患者の臨床判断実践演習 |
|||||
B | 12 |
1 | 7 | 水 | 2 |
【講義】 8.事例④ |
|||||
B | 13 |
1 | 8 | 木 | 1 |
【演習】 9.事例患者の臨床判断実践演習 |
|||||
B | 14 |
1 | 8 | 木 | 2 |
||||||
B | 15 |
1 | 15 | 木 | 2 |
【講義・演習】 10.行動しつつ考える 自己の臨床判断力における今後の課題 |
|||||
B | 16 |
10 | 8 | 水 | 2 |
【講義】 1.ガイダンス 2.事例① |
専任教員 小林幸江 |
||||
B | 17 |
10 | 9 | 木 | 3 |
【演習】 3.事例患者への看護実践 |
|||||
B | 18 |
10 | 15 | 水 | 3 |
【講義】 4.事例② |
|||||
B | 19 |
10 | 16 | 木 | 3 |
【演習】 5.事例患者への看護実践 |
|||||
B | 20 |
10 | 20 | 月 | 1 |
【講義】 6.事例③ |
|||||
B | 21 |
10 | 23 | 木 | 2 |
【演習】 7.事例患者への看護実践 |
|||||
B | 22 |
10 | 31 | 金 | 5 |
【演習】 技術練習 |
|||||
B | 23 |
11 | 4 | 火 | 2 |
【実技】 技術試験 |
|||||
B | 24 |
12 | 19 | 金 | 2 |
【講義】 1.授業概要 2.多職種連携とは 3.多職種連携における看護師の役割について 4.地域における看護師の役割について |
専任教員 冨田浩美 |
||||
B | 25 |
1 | 7 | 水 | 1 |
【演習】 5.三郷校学校紹介ビデオ作成 1)三郷校を紹介する 2)三郷校10回生の特性を伝える 3)看護師について伝える 4)この授業でどう共同していきたいかを伝える |
|||||
B | 26 |
1 | 9 | 金 | 1 |
【演習】 6.共同学習学生を知り、多職種連携を考える 1)東京メディカル・スポーツ専門学校作成ビデオ鑑賞 2)グループワーク 3)発表 |
|||||
B | 27 |
1 | 16 | 金 | 2 |
【演習】 7.東京メディカル・スポーツ専門学校2年生とグループワーク 1)自己紹介 2)グループ名決定 3)事例紹介 4)事例を元に協同できるケアを見出す 5)看護師の役割を考える |
|||||
B | 28 |
1 | 16 | 金 | 3 |
||||||
B | 29 |
1 | 19 | 月 | 2 |
【演習】 8.模造紙によるプレゼンテーション 1)グループ毎に協同し作成する 2)全体発表 3)他者評価 4)リフレクション |
|||||
B | 30 |
1 | 19 | 月 | 3 |
[評価方法] 試験、課題、授業参加状況を含め総合的に評価する。 各単元で60点以上を満たし、それぞれ100点で合算(300点/3)したうえで100点評価する。 |
[履修上の注意] 演習が多い科目であり、主体的・協力的に取り組んでください。 演習を欠席した場合は補習を受けてください。 |
[教科書] ナーシング・グラフィカ基礎看護学1:看護学概論1:志自岐康子;メディカ出版 ナーシング・グラフィカ基礎看護学2基礎看護技術Ⅰ:松尾ミヨ子著;メディカ出版 ナーシング・グラフィカ基礎看護学3基礎看護技術Ⅱ:松尾ミヨ子編;メディカ出版 ナーシング・グラフィカ基礎看護学5臨床看護総論:任和子著;メディカ出版 |
[参考書・参考資料] 使用する参考書については、講義を担当する教員の指示に従うこと。 |
[備考] この科目で学ぶ内容は、看護の基盤となる知識です。講義・演習を通して「気づく力」をつけましょう。 |